客家語
レッスン1 発音と表記
ここでは客家語の発音と表記について学びます。
-
声調
-
-
声母(音節頭子音)
-
韻母
-
a
単母音a
-
-
-
o
単母音o
-
-
-
e
単母音e
-
-
-
i
単母音i
-
-
-
ii
単母音ii
-
-
-
-
u
単母音u
-
-
-
-
ia
二重母音ia
-
-
-
io
二重母音io
-
-
-
ie
二重母音ie
-
-
-
iu
二重母音iu
-
-
-
ai
二重母音ai
-
-
-
au
二重母音au
-
-
-
eu
二重母音eu
-
-
-
oi
二重母音oi
-
-
-
ua
二重母音ua
-
-
ui
二重母音ui
-
-
ieu
三重母音ieu
-
-
-
-
iau
三重母音iau
-
-
-
-
uai
三重母音uai
-
-
-
iai
三重母音iai
-
-
-
ioi
三重母音ioi
-
-
iui
三重母音iui
-
-
iim
鼻音を含む韻母iim
-
-
im
鼻音を含む韻母im
-
-
-
em
鼻音を含む韻母em
-
-
am
鼻音を含む韻母am
-
-
iam
鼻音を含む韻母iam
-
-
iin
鼻音を含む韻母iin
-
-
-
in
鼻音を含む韻母in
-
-
-
en
鼻音を含む韻母en
-
-
-
ian
鼻音を含む韻母ian
-
-
-
ien
鼻音を含む韻母ien
-
-
-
uen
鼻音を含む韻母uen
-
-
an
鼻音を含む韻母an
-
-
uan
鼻音を含む韻母uan
-
-
on
鼻音を含む韻母on
-
-
ion
鼻音を含む韻母ion
-
-
un
鼻音を含む韻母un
-
-
-
iun
鼻音を含む韻母iun
-
-
iung
鼻音を含む韻母iung
-
-
ang
鼻音を含む韻母ang
-
-
-
iang
鼻音を含む韻母iang
-
-
-
uang
鼻音を含む韻母uang
-
-
ong
鼻音を含む韻母ong
-
-
iong
鼻音を含む韻母iong
-
-
ung
鼻音を含む韻母ung
-
-
ab
音節末子音(入声)を含む韻母ab
-
-
ad
音節末子音(入声)を含む韻母ad
-
-
ag
音節末子音(入声)を含む韻母ag
-
-
uad
音節末子音(入声)を含む韻母uad
-
-
iab
音節末子音(入声)を含む韻母iab
-
-
iad
音節末子音(入声)を含む韻母iad
-
-
iag
音節末子音(入声)を含む韻母iag
-
-
eb
音節末子音(入声)を含む韻母eb
-
-
ed
音節末子音(入声)を含む韻母ed
-
-
ued
音節末子音(入声)を含む韻母ued
-
-
ied
音節末子音(入声)を含む韻母ied
-
-
od
音節末子音(入声)を含む韻母od
-
-
og
音節末子音(入声)を含む韻母og
-
-
iog
音節末子音(入声)を含む韻母iog
-
-
iib
音節末子音(入声)を含む韻母iib
-
-
iid
音節末子音(入声)を含む韻母iid
-
-
ud
音節末子音(入声)を含む韻母ud
-
-
-
ug
音節末子音(入声)を含む韻母ug
-
-
-
ib
音節末子音(入声)を含む韻母ib
-
-
id
音節末子音(入声)を含む韻母id
-
-
-
iug
音節末子音(入声)を含む韻母iug
-
-
-
-
発音の練習(唐詩)
-
cunˊ minˇ men hauˊ ianˇ cunˊ minˇ budˋ gogˋ hiauˋ, cu cu vunˇ tiˇ niauˊ. ia loiˇ fungˊ iˋ sangˊ, faˊ log ziiˊ doˊ seuˋ.
春眠 孟浩然 春眠暁を覚えず 処処に啼鳥を聞く 夜来風雨の声 花落つること知る多少
春眠 孟浩然 春眠不覺曉, 處處聞啼鳥。 夜來風雨聲, 花落知多少。
-
qin ia siiˊ liˋ ped congˇ qienˇ minˇ ngiad gongˊ, ngiˇ sii ti song songˊ. giˋ teuˇ mong minˇ ngiad, daiˊ teuˇ siiˊ gu hiongˊ.
静夜思 李白 床前明月の光 疑うらくは是地上の霜かと 頭を挙げて明月を望み 頭を低れて故郷を思う
靜夜思 李白 床前明月光, 疑是地上霜。 舉頭望明月, 低頭思故鄉。
-
gongˊ xiedˋ liuˋ zungˊ ngianˇ qienˊ sanˊ niauˊ fiˊ qied, van gang nginˇ jiungˊ mied. guˊ zuˊ soˊ lib vungˊ, tud diau honˇ gongˊ xiedˋ.
江雪 柳宗元 千山鳥飛ぶこと絶え 万径人蹤滅す 孤舟簑笠の翁 独り釣る寒江の雪
江雪 柳宗元 千山鳥飛絕, 萬徑人蹤滅。 孤舟簑笠翁, 獨釣寒江雪。
-
menˋ nungˇ siiˊ liˋ siinˊ cuˇ voˇ ngidˋ dongˊ ngˋ, hon didˋ voˇ haˊ tuˋ. suiˇ ziiˊ panˇ zungˊ sunˊ, liab liab giaiˊ xinˊ kuˋ.
憫農詩 李紳 禾を鋤いて日午に当たる 汗滴る禾下の土 誰か知る盤中の飧 粒粒皆辛苦なるを
憫農詩 李紳 鋤禾日當午, 汗滴禾下土。 誰知盤中飧, 粒粒皆辛苦。
-
denˊ log iuˇ ngianˇ liˋ songˊ iunˋ hiong vanˋ i budˋ siidˋ, kiˊ caˊ denˊ guˋ ngianˇ. xid iongˇ vuˇ han hoˋ, ziiˋ sii kiun vongˇ funˊ.
楽遊原に登る 李商隠 晩に向むとして意適わず 車を駆りて古原に登る 夕陽無限に好し 只だ是黄昏に近し
登樂遊原 李商隱 向晚意不適, 驅車登古原。 夕陽無限好, 只是近黃昏。
-
fungˊ kieuˇ ia pogˋ zongˊ gi ngiad log vuˊ tiˇ songˊ manˊ tienˊ, gongˊ fungˊ ngˇ foˋ dui seuˇ minˇ. guˊ suˊ sangˇ ngoi honˇ sanˊ sii, ia ban zungˊ sangˊ do kiedˋ sonˇ.
楓橋夜泊 張継 月落ち烏啼きて霜天に満つ 江楓漁火愁眠に対す 姑蘇城外の寒山寺 夜半の鐘声客船に到る
楓橋夜泊 張繼 月落烏啼霜滿天, 江楓漁火對愁眠。 姑蘇城外寒山寺, 夜半鐘聲到客船。
-
fiˊ hiongˊ ngieuˋ suˊ ho ziiˊ zongˊ seu seuˋ liˇ gaˊ loˋ tai fiˇ hiongˊ imˊ vuˇ goiˋ bin moˇ cui iˇ tungˇ xiongˊ gian budˋ xiongˊ siidˋ seu mun kiedˋ qiungˇ hoˇ cu loiˇ
郷に回りて偶書す 賀知章 少小にして家を離れ老大にして回る 郷音改まる無く鬢毛催す 児童相見て相識らず 笑いて問う客は何処より来るかと
回鄉偶書 賀知章 少小離家老大回 鄉音無改鬢毛催 兒童相見不相識 笑問客從何處來
-
giuˋ ngiad giuˋ ngidˋ i sanˊ dungˊ hiungˊ ti vongˇ viˇ tug cai i hiongˊ viˇ i kiedˋ miˊ fungˇ gaˊ jiedˋ pi siiˊ qinˊ ieuˇ ziiˊ hiungˊ ti denˊ goˊ cu pien cabˋ zuˊ iˇ seuˋ idˋ nginˇ
九月九日山東の兄弟を憶う 王維 独り異郷に在りて異客と爲る 佳節に逢う毎に倍親を思う 遥かに知る兄弟高きに登る処 遍く茱萸を挿して一人を少くを
九月九日憶山東兄弟 王維 獨在異鄉爲異客 每逢佳節倍思親 遙知兄弟登高處 遍插茱萸少一人
-
他のレッスンを見る
-
レッスン2
「どうぞ座ってください」
-
レッスン3
「彼女はあなたのお嫁さんですか?」
-
レッスン4
「兄弟は何人いますか?」
-
レッスン5
「どこに行くのですか?」
-
レッスン6
「これはバンティアオです」
-
レッスン7
「1斤22円です」
-
レッスン8
「どれくらい滞在するつもりですか?」
-
レッスン9
「日本語が話せますか」
-
レッスン10
「寒くなるかもしれません」
-
レッスン11
「店は学校の向かい側にあります」
-
レッスン12
「何時に到着しますか?」
-
レッスン13
「洗濯をしているところです」
-
レッスン14
「爆竹が鳴っています」
-
レッスン15
「便利になりました」
-
レッスン16
「会ったことがあります」
-
レッスン17
「1日に3回飲みます」
-
レッスン18
「論文は書き上がりましたか?」
-
レッスン19
【復習】
-
レッスン20
「食べきれません」
-
レッスン21
「乾かしてあげる」
-
レッスン22
「あなたに食べさせます」
-
レッスン23
【復習】
-
レッスン24
「招待されています」
-
レッスン25
「私は彼女より年上です」
-
レッスン26
「航空便ですか、それとも船便ですか?」
-
レッスン27
「お世話になりました」